不如楽之者

最近、小山慶太著の「寺田寅彦ー漱石、レイリー卿と和魂洋才の物理学」(中公新書)を読みました。この本の帯には「道楽科学者ここにあり」と書いてあり、今から11年前に彫った、この「不如楽之者」が頭をよぎりました。「不如楽之者」は論語にある句で下に書いてあるような文章の中にあります。論語は全部で512の短い文章を20の編に分けて2編づつをまとめて一巻として10巻から構成されていますが、この文章は巻第三(公自長第五、 雍也第六)の中の第六編( 雍也第六)の20番目の文章です。この文章の意味は、読み下し文を見ればわかるように「物事(学問等)を知っているだけの人は、その物事が好きな人にはかなわないし、その物事が好きなだけの人は、その物事を楽しんでいる人にはかなわない」ということです。

知之者不如好之者 好之者不如楽之者 (論語 巻第三 雍也第六)

之れを知る者は之れを好む者に如かず 之れを好む者は之れを楽しむ者に如かず
(論語 巻第三 雍也第六)

t20010310b
第5回翔作品展出品(2001.03.10)
不如楽之者    

 

 

物理学の研究者には、古今東西、「楽之者」と賞賛される人が少なくありませんが、ニュートンの古典物理学の時代から新しい物理学(量子論、相対性理論)の時代への転換の時だった前世紀初頭に、新しい物理学への知識と理解と実力を十分持っていながら敢えて古典的世界の中にある未開拓の分野を楽しみながら開拓していった寺田寅彦(1878 – 1935)はまさに典型的な「楽之者」と言えるでしょう。この寺田寅彦に大きな影響を与えた物理学者が英国のレイリー卿(Lord Rayleigh=John William Strutt, 1842 – 1919)で、古典物理学の中のあらゆる分野で業績を残しており、1904年にはノーベル賞も受賞しています。レイリー卿は優れた研究業績を残しているばかりでなく、キャベンディッシュ研究所長、王立協会会長、ケンブリッジ大学名誉総長などの重要な役職を歴任していますが、もともと裕福な貴族であったため研究は生涯を通して自分の屋敷内の自分の研究所で全くの自己資金で行ったという事です。今の私たちからすれば、想像もできないような事でうらやましい限りですが、非凡な才能が恵まれた環境のもとで「楽之者」として活躍できたという事なのでしょう。このウエブページ(アトリエ凡龍)の中のレンズレス写真のゾーンプレート写真のところにも書きましたがゾーンプレートはレイリー卿の発明によるものなのです。このようなわけで、レイリー卿には親しみが湧くのですが、実は、寺田寅彦にもある因縁を感じています。 このウエブページの自己紹介のページや篆刻の部の「頓悟花情」の所にも書いたように、私は大学院では宮本梧楼教授(1911 – 2012)のもとで原子核物理学や素粒子物理学の研究に必要な加速器物理学の研究を行い、これが、その後の研究生活の出発点となりました。しかし、大学院に入る前の学部4年生の時は平田森三教授(1906 – 1966)のもとでX線瞬間写真による爆発現象の研究をしていました。金属箔に大電流を流し、タイミングを調整したX線で写真を撮る(X線瞬間写真)と思いがけない美しい模様が現れることがあります。寺田寅彦には沢山の弟子がいて、彼らはいろいろな分野で活躍するとともに多くの人材を育てています。雪の結晶の研究者として有名な北海道大学教授の中谷宇吉郎(1900 – 1962)のように寺田寅彦の後継者として一般にもよく知られた研究者もいますが、平田森三教授も寺田寅彦の衣鉢を継ぐ研究者として知られています。寺田寅彦が行っていた物質の破壊現象の研究は平田教授の割れ目の研究に受け継がれて、例えば、「生物の模様(キリンのまだらやシマウマの縞等)は割れ目である」という理論も出されました。これは田んぼが乾くときにできるひび割れを見て思いつかれたそうです。生物の模様の起源は、結局、他の理論で決着がついたみたいですが、破壊現象の物理学は、近年、非線形物理学、複雑系物理学の中に再生しているように思います。しかし、平田森三教授は、一般には、平田銛(平頭銛)で有名かもしれません。平頭銛というのは副産物的な研究成果ですが、それまで流線型(砲弾型)だった捕鯨用銛の先端をすっぱり切り落として平らにした銛です。平頭銛にするとクジラの手前の水面に当たった銛が(いわゆる「水切り現象」で)跳ね飛ばずに直進してクジラに当たるため命中率が格段にあがり、その後の捕鯨用銛は全て平頭銛になって、日本を世界一の捕鯨国に導いたのだそうです。最近では、世界的には捕鯨は「悪」と見なされる傾向で、日本でも商業捕鯨はなされなくなりましたが、太平洋戦争後しばらくの間の日本では動物性タンパク質の補給元としてクジラはなくてならないものでした。家でも学校給食でもよく鯨肉を食べていた事を思い出します。日本を世界一の捕鯨国にした功労者として平田教授が思い出される事は、もう、ないと思いますが、平田教授もまた「楽之者」であったような気がします。ところで、私も、平田研究室にいた時代からずっと気になっていた瞬間写真の撮影に最近少し手を染め始めたので、アトリエ凡龍の中にもそのうち「瞬間写真」の部を作る予定です。

参考文献
*小山慶太、寺田寅彦ー漱石、レイリー卿と和魂洋才の物理学(中公新書2147、2012.1.25)
*諸橋轍次、中国古典名言事典(講談社学術文庫397、1979.3.30)
*平田森三、キリンのまだらー自然界の統計現象をめぐるエッセイ(ハヤカワ文庫NF、2003.12)