参考資料_ピンホール写真

ピンホール写真についてのウエブサイトは、今では、国内国外ともに数えきれないくらいたくさんあります。「針穴」、「ピンホール」、「pinhole」等のキーワードで検索してもよいし、とりあえず、日本針穴写真協会のサイトに入ってLinkをたどっていっても、沢山の情報を手に入れることが出来ます。針穴写真の入門書や針穴写真集も大きな書店に行けば、常時、何冊かは手にいれることができますし、Amazon等の通信販売でも容易に検索・入手できます。特に、具体的にピンホールカメラを作って楽しむ方法についての書籍は書店で簡単に見つけることができますので、ここでは、このホームページを作る上で直接参考にした文献を中心にあげておきます。残念ながら、これらのうちのいくつかは既に絶版となっていますが、北斎や馬琴の古典籍を除けば、それらも古書店で手に入れることができます。また、これらの古典籍は、国会図書館などで見ることが可能です。下に示すレナー(Eric Renner)の本は、現在、改訂されて第4版として出版されていますが、歴史、原理、方法、作品等、あらゆる角度から総合的にピンホール写真について書いてある書物として、極めて優れた書籍です。ピンホール現象の発見について旧石器時代の研究については本文中にGattonのウエブサイトPaleo-Cameraを引用してありますが、背景としての洞窟画の起源等に関する研究については下に記した横山祐之の著作等がわかりやすい例の一つです。もっともピンホール現象と洞窟画を結びつけた研究はGattonの研究以外には見つけられませんでした。ピンホールの最適直径に関して光の回折・干渉について知りたい場合にはゾーンプレートの部の資料が参考になります。

◇ピンホール写真全般および光学
✴Eric Renner, Pinhole Photography, Third Edition (Focal Press/Elsevier, Burlington, 2004).
✴Matt Young, The Pinhole Camera, The Physics Teacher, December, 1989, 648-655 (Pinhole Visions – Archive 371 に収録).
✴田所美恵子、針穴写真を撮る–やわらかい光、ゆるやかな時間(日曜日の遊び方)(雄鶏社、東京、1998)
✴E.レビンソン、エドさんのピンホール写真教室–スローライフな写真術(岩波書店、東京、2007)
✴熊崎勝、ピンホールカメラは楽し!– 誰でも写せる”針穴写真入門”(風媒社、東京、1997)
✴竹田辰興、ピンホール写真徹底ガイド(電子書籍:Amazon、東京、2014)
✴鶴田匡夫、光の鉛筆(新技術コミュニケーションズ、東京、1984)、 続・光の鉛筆(新技術コミュニケーションズ、東京、1988)
✴Robert W. Wood, Physical Optics, 3rd Ed. (The Macmillan Company, 1934).

◇ピンホール写真の歴史(一般)
✴横山祐之、芸術の期限を探る(朝日選書441、朝日新聞社、東京、1992)
✴中川邦昭、目の思索「映像の起源」[写真鏡]-カメラ・オブスキュラ-が果たした役割(美術出版社、東京、1997).
✴Dick Teresi, Lost Discoveries (Simon & Schuster, New York, 2002). 邦訳:林大、失われた発見(大月書店、東京、2005).
✴John H. Hammond, The Camera Obscura, A Chronicle (Adam Hilger Ltd., Bristol, 1981). 邦訳:川島昭夫訳、カメラ・オブスクラ年代記(朝日新聞社、東京、2000).

◇ピンホール写真の歴史(石器時代)
✴Matt Gatton, http://paleo-camera.com
✴Eric Faure, Could a naturalist interpretation and the Paleo-camera hypothesis explain the relative unity in figurative Upper Paleolithic art in Western Europe?, Journal of Unconventional Theories and Research Volume 2, Issue 1, 2011.

◇ピンホール写真の歴史(墨子、中国)
✴山田啄著/山辺進編、墨子(新書漢文大系33、明治書院、2007)
✴山田琢、墨子(下)(新釈漢文大系第51巻、明治書院、1987)
✴高田淳、墨経の思想ー経下、経説下についてー、東京女子大學論集
✴大塚伴鹿、墨子の研究(森北書店、東京、1943)
✴Joseph Needham and Wang Ling, Science and Civilization in China, Volume 4 Part 1 Physics (The Syndics of Canbridge University Press, England, 1962). 邦訳:東畑精一、薮内清監修、中国の科学と文明(7)物理学(思索社、東京、1991).

◇ピンホール写真の歴史(ルネッサンス以降)
✴David C. Lindberg, Theories of Vision from Al-Kindi to Kepler (The University of Chicago Press, Chicago, 1976).
✴Costantino Sigismondi, Federico Fraschetti, Measurements of the solar diameter in Kepler’s time,The Observatory 121, 380 – 85 (2001).
✴Jarosław Włodarczyk, Solar eclipse observation in the time of Copernicus, Proceedings of the 2nd ICESHS(international Conference of the European Society for the History of Science), Cracow, Poland, September 6-9, 2006, Editor: Michal Kokowski Online Edition

◇ピンホール写真の歴史(江戸時代)
✴葛飾北斎、富嶽百景 第三編(書肆永楽屋東四郎、1835)(現代版:葛飾北斎_富嶽百景、芸艸堂、2004)
✴滝沢馬琴、阴兼阳珍紋図彙(かげとひなた珍紋図彙)(仙鶴堂、1803(享和3))
✴滝沢馬琴、羇旅漫録(畏三堂、1802(享和2)?).

◇ピンホール写真の応用(天体観測)
✴清水一郎、小野実、小山ひさ子、<天体観測シリーズ(8)>太陽黒点の観測(恒星社厚生閣、東京、1969)